2017年10月4日水曜日

奥能登国際芸術祭おすすめランキングTOP15



最近、目標であった3万人を達成して、

盛り上がっている奥能登国際芸術祭ですが…

僕も可能な範囲で全部行ってきました〜!

こちらが証拠写真です。

イェーイ!

先日、市外にお住まいの方から、

私たち時間がないんだけど

ここは外せない!という

おすすめポイント

教えてください。と言われました。

確かに、結構頑張っても

全部見るのに2日間はかかります。

僕も2日間で制覇しましたが、

かなり疲れました。

3日間ぐらいあれば

余裕を持って行けそうですが…

そんな時間はない!

そんな人のために

勝手に
おすすめランキング
作ってみました。

アートなので見る人によって感じ方も様々。

あくまで、僕個人のランキングです。

ガイドブック片手に読むとわかりやすいよ〜

あと、写真で見るより生で見た方が断然良いです。

第1位
飯田エリアにある23番!
『物語るテーブルランナー珠州編』

個人的には断トツの1位。

というのも

今は亡き母と愛犬に関する作品があるからです。

思わず涙が出ました。

他にも、たくさんの人たちの記憶や思い出が

文章と絵になっていて、

素晴らしい作品になっています。

第2位
大谷エリアにある1番!
『時を運ぶ船』

ご覧の通り、僕のスマホでは

画面が真っ赤になるほど、

実際も真っ赤っ赤!

無数の赤い糸が部屋全体を覆っていました。

作業風景の紹介もアートぽくて好きでした!

第3位
蛸島エリアにある14番!
『Something Else is Possible』
友人も作成に関わったという作品です。

見事なグラデーションで綺麗なんですが、

双眼鏡を覗くと見える文字が

心に響きました。

珠州という場所にあるからこそ、

見る人の心に響くのではないかと感じました。

夜もライトアップされて綺麗です。

第4位
上戸エリアにある30番!
『うつしみ』

夜間に行くと、こんな感じ。

スマホの写真ではなかなか伝わらないので、

実際に見てみてください。

デートスポットにもいいかもね!

第5位
若山エリアにある36番!
『上黒丸 北山 鯨組 2017


奥能登国際芸術祭の中でも最大の作品です。

屋外と屋内の二つに見るポイントがあります。

僕が住んでいる地区でもあるのですが、

とにかく、でかくて迫力があります!

蛸島待ちの漁師さんたちから

譲っていただいたという

旗が目立ちます。

山の中にあえて海。

アーティストのメッセージがここに

込められています。


第6位
大谷エリアにある3番!
『神話の続き』

全てが漂着物でできているという

異質な作品!

海岸にゴミが落ちていると

嫌な気持ちになりますが、

こうやって作品になると

見る人を楽しませてくれるんですね〜

アートの力を感じます。

第7位
飯田エリアにある24番!
『JUEN 光陰』

 
1階と2階の各部屋に作品が展示されています。

まるで水族館に訪れたかのような気持ちになります。

魚群と蟹が特にすごかった!

第8位
三崎エリアにある10番!
『Untitled』

行けばわかりますが、びっくりします!

すごい世界が広がっていますよ〜

雰囲気や世界観がとても好きでした。

第9位
正院エリアにある18番!
『スズズカ』

『ス』『ズ』がタイトルの8割を占める

なんとも珠州っぽい作品。

個性的なデザインの服を試着できたり、

ポップなBGMが気分を高揚させてくれます。

定期的にイベントショーをやっていますが、

僕が行った時は残念ながら、ノーマルな日でした。

ご都合が会う方はイベントの時間に合わせてどうぞ。

第10位
大谷エリアにある2番!
『サザエハウス』

珠州中のサザエの殻25000個を

使ってできている作品です。

中にも入れるんですが、

そこから見える

海の景色がまた素敵!

素晴らしい外観と共に

楽しんでみてください。

第11位
日置エリアにある4番!
『海上のさいはて茶屋』

日置エリアにある5番!
『船首方位と航路』

4番の写真はありませんが、

全作品の中でも一番ゆっくりしたい場所でした。

リラックスしすぎて写真がありません。

5番の作品と近いのでセットで見ることができます。

映画のロケ地としても有名ですね。

第12位
宝立エリアにある33番!
『Drifting Landscape』

珠洲市のシンボルでもある

『見附島』と『珠州焼』が使われています。

夜もライトアップされていて、

個人的には夜がおすすめです。

第13位
若山エリアにある35番!
『海のこと山のこと』


パワースポット的要素ナンバーワンでした。

名水100選にも選ばれているという湧き水(美味い)

五右衛門風呂

竹のドーム など。

見所が満載です。

観光バスでは回れないルートらしいので

それ以外の交通手段が必要になります。

第14位
正院エリアにある16番!
『信心のかたち』
正院エリアにある17番!
『into the rain』

使われなくなった旧銭湯を利用しています。

男湯と女湯に別れて展示されいるので

セットで見ることができます。

カラフルな色とダイナミックな泡で

楽しむことができました。

第15位
三崎エリアにある9番!
『最涯の漂着神』

この先に神がいました!

ありがたや〜

36作品の中から特に気に入った15作品を紹介しました。

時間がない方!

参考にしてみてください。

神話の続きという作品でも

少し触れましたが

なんでもないゴミや廃屋が

こうやって、

見る人を楽しませてくれる

作品になるということに

アートのパワーを感じずにいれません。

この芸術祭は

2017年10月22日までやっています。

あともう少しですが、

まだの方はどうぞ遊びに来てください。

-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年9月19日火曜日

東京まで行って整体を学ぶ理由



3連休を利用し、東京で行われた

日本クラシカルオステオパシー学会(JICO)主催による

TOICの勉強会に参加してきました。

特に報告していませんでしたが、

今年の2月から始まり全4回のコースで

今回が最後のコースとなりました。

僕も所属させていただいているJICOでは

アメリカで約140年前に発表された「オステオパシー」という

技術体系とその考え方を基本とする施術を学んでいます。

今、世の中には数え切れないほどの『整体』があります。

その中で、オステオパシーは

テクニックではなく、治療における考え方が学べます。

それはもう哲学に近いような気がします!

知れば知るほど奥が深い。

その奥深さを何十年もかけて、

貪欲に追求されている先生達が

日本クラシカルオステオパシー学会には

たくさんいます。

考え方を学べるので

鍼灸師、カイロプラティック、理学療法士、看護師など、

個人で経営されている方もいれば、

お勤めの方も参加されています。

全国から来られる様々な治療家のみなさんと

交流できるのも、楽しみの一つです。

毎回恒例の打ち上げ。



二次会なのでみんなかなり酔ってました。

はっきり言って

全国にはヘンテコな治療院が多いと思っています。

でもその中で素晴らしい先生がたくさんいることも事実です。

目の前の患者さんのことを想って

全身全霊、治療に向き合う。

そして常に学び続ける。

そんな治療家と出会えた患者さんって

人生が変わると思っています。

なぜならこの世で一番大事と言っても過言ではない

『健康』に関わってくるからです。

僕はまだまだ未熟です。

でも、JICOで出会った素晴らしい先輩達に

少しでも近づきたいと思っています。

将来の夢は

能登の平均健康寿命を上げることです。

さ、今日も予約です。

行ってきます♪

-----------------------------------------------------------------
治療家に少しでも興味のある方に朗報です。

僕の兄がJICO関西支部の支部長をやっていますが

現在生徒を募集しています。

アットホームな雰囲気で

わきあいあいと学べますよ。

詳しくはこちらで

髪型をサモハンキンポーにされた人の話。
http://kyoto-seitai.co.jp/2017/09/07/%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%8F%B2%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%80%8C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%81%95/
                 
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年9月15日金曜日

芸術祭のそばではじめてのソバ収穫♪

ダジャレ言ってみました。すみません。

さて、すっかり秋ですね。

6月に植えた蕎麦も順調に育ち

収穫の時期を迎えました。

全てが初めてなので

手探り状態でやってみました。

写真の人物は

ソバの栽培・収穫に

だんだんと乗り気になってきた

私の父・精一さん。

心よく手伝ってもらいました。


まずは道具を調達。

この使い古された感じの道具は

北山の近所の方に貸してもらいました。


左は唐箕(とうみ)という機械で

収穫の穀物(麦・豆・小豆・蕎麦など)を風の力を利用して

選別する道具で、昔から用いられている選別機です。

右の機械はソバの実をそぎ取るために使います。

足で踏んで回転させ、


ソバの束をこのようにあてがうと

気持ちいいぐらいに取れます。


こんな感じ。

これを全部まとめて

選別作業に入ります。


ふるいにかけて

 大きなゴミを取り除きます。

ソバの実よりも小さいゴミや

土なども混じっているので

その選別には先ほど紹介した

唐箕を使います。

ざあ〜っと入れ


こんな感じに。


ぐるぐる回し風を起こすと

左の大きな穴から軽くて小さい

ゴミが出て行きます。

下の小さい穴からは

選別された

ソバの実が出てきました。


こんな感じ。


すごいね!唐箕!

ガソリンを一切使わず

ここまでできるなんて!

もう数回

選別作業を繰り返して

ソバの実だけをまとめていきます。


米の収穫の時期でもあります。

秋晴れで気持ちいいですね。

米の収穫作業とソバの収穫作業

圧倒的にソバの方が楽でした。

でも重ならない方が

スケジュール的に楽なので

そこは反省点ですね。

ソバの脱穀をしている時

芸術祭で訪れた方が

ソバですか?頑張ってください。と

声をかけてくれました。嬉しい〜

珍しい光景みたいで

注目度は高かったです。笑

-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年9月10日日曜日

芸術の秋!北山の芸術祭!


現在、珠洲市には奥能登芸術祭が開催中です。

僕の住んでいる地域の若山町北山地区にも

大きな作品が展示されています。

そして、

9月10日に北山を訪れた人たちはラッキーでした。

いつもにはないイベントが行われたためです。

赤ふんどしをつけた精悍な若者達と

この作品を担当された

坂巻教授が烏帽子姿で

ボラ待ち櫓のてっぺんまで登り唄を披露してくれました。


その後、昔ながらのイワシの販売!

昔ながらのお米と物々交換で取引されました。


記念撮影❤️

イベントはまだまだ続きます。


クジラ肉の試食会

美味しい!

今では珍しくなってしまいましたね。


そして、アーティストによる演奏会。

この日は午前と午後に分けて

イベントが開催されました。

関係者のみなさまありがとうございました。

今日だけで、

奥能登の最先端

珠洲市の中でも田舎と言われる

北山地区に250名を超える人々が訪れました。

芸術祭きっかけで

この地区の素晴らしさ

そして

珠洲市の魅力少しでも

伝わってくれれば嬉しいです。

芸術祭の力を感じ始めたこの頃です。

盛り上がってますね〜。

まだの方はぜひお越しください。

10月22日まで!

-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年9月6日水曜日

珠洲市の名店 かつら寿司最高!

珠洲は美味しい料理が食べれます。

珠洲で海の幸を楽しみたいなら

迷わずここに行きましょう!

かつら寿司

〒927-1206
石川県珠洲市正院町正院1-49

0768-82-4648

僕は外食をする機会が少ないので

お店の場所は知ってても

なかなか行けてなかったのですが、

先日、東京から来られた華月ゆりさんを

お連れして食べに行きました。

すると、

あまりの美味しさに超感動!

ゆりさんも喜んでくれました!

2017年で食べたもので一番美味しかったです。(2017.9.4時点.笑

一つ一つ丁寧に説明してくれる大将。

笑顔がステキで明るく気さくな奥さん。

清潔感のある店内。

他のお客さんと和気あいあいとした雰囲気。

どれも最高でした。

皆さんもぜひ行ってみてください。







地元で獲れた新鮮な魚が続々出て来ますよ〜

------------------------------------------------------------

のと整体ホームページ

のと整体フェイスブック(申請・フォローどうぞ)
-------------------------------------------------------------

2017年9月3日日曜日

奥能登リフレッシュ祭



奥能登リフレッシュ祭に『のと整体』として参加してきました。

今年の春に続き今年2回目の開催ということで

前回よりもたくさんの方が来られていた印象です。

新しい出会いもあり、

珠洲で同じく頑張っているみんなとも会え、

充実した1日となりました。

東京のお姉さんである

『伝統風水師 華月ゆり』さんと

珠洲でテーブルを並べて

活動していることが、

嬉しくもあり、不思議な感じでした。

また、このような機会を作っていただいた

運営者様、本当にありがとうございました。

たくさんの方に喜んでいただける

このようなイベントが

これからも続いてくれるといいなーと

改めて思いました。

-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

小阪裕司・ワクワク系マーケティング実践会 in 金沢

先日、金沢で行われた

小阪裕司・ワクワク系マーケティング実践会の

説明会に参加してきました。

以前から小阪氏の著書を通してとても興味がありました。

実際に小阪裕司さんに会えて興奮しました!

参加者は80名を超え、

石川県以外にも、富山、福井、新潟、岐阜、なんと宮崎県からも

お越しになられている方がいました。

職種も様々で、僕が聞いただけでも

広告代理店、デザイナー、住宅関係、薬局、

石川では誰もが知っている大手企業が

会長さんをはじめ、多くの社員さんと共に参加していました。

それだけもワクワク系の凄さが伝わってきました。

約2時間半の説明会でしたが、時間はあっという間に過ぎ、

説明会後には小阪さんに直接質問もできました。

憧れの大先輩たちに少しでも近づけるように、

ワクワク系を実践していきたいと思います。

そして、珠洲市をはじめ奥能登のみんなが

元気になってもらえるよう努力していきます。
------------------------------------------------------------

「どんな業種・業態・規模・立場でも
        成果が出て仕事が愉しくなる」
▼ワクワク系マーケティング実践会はこちら▼
http://www.kosakayuji.com/wakuwaku.php
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------