2017年1月21日土曜日

自律神経が乱れたら読みなさい。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回は免疫学の権威『安保徹博士』の講演会で

学んだ内容を皆さんにシェアします。

前回まで白血球システムについてでした。

今回は自律神経システムについてです。

 自律神経は内臓や血管など全身に分布し、

呼吸・消化・循環・分泌などをコントロールしていて、

その名の通り自律した神経で

私たちの意思でコントロールできません。

自律神経は2種類から成り立っています。

交感神経:興奮させる。 
           
主な働きは、①気道の拡張 ②血管の収縮 ③血圧の上昇 
      ④脈拍の増加 ⑤胃腸停滞  ⑥発汗の促進 

副交感神経:リラックスさせる。 
        
主な働きは、①気道の収縮 ②血管の拡張 ③血圧の下降 
      ④脈拍の減少 ⑤胃腸活発  ⑥発汗の抑制

この2つは相反するように働き、同時に働くことはなく、

片方が働いていればもう片方は休んでいます。

心や体の状態でこのバランスは変わり、状況に応じて、

どちらかが優位に働く仕組みになっています。

 自律神経失調症とは、どちらかが極端に傾いてしまい、

それが長期間に及ぶような状態が引き起こす様々な症状の総称です。



自律神経システムが乱れてくると、

白血球システムのコントロールもできなくなってきます。

白血球システムのバランスを崩すとどうなるかは、

前回前々回にお伝えしてきた通りです。

交感神経優位になりすぎる人の傾向は、

日本人のように真面目に働くのが美徳という考え方を持った人です。



活躍したい、認められようと忙しさに巻き込まれやすくなります。

最近は女性も社会進出しているので、

仕事と家事を両立しなくてはならないケースが増え、

常に交感神経の緊張状態が続くという状態に

陥りやすくなってしまいました。

私たちは悩んでも交感神経が刺激されるので

精神的ストレスも大きな要因です。

体調が悪くなると顔色が悪くなりますが、

あれも交感神経の刺激による血管収縮が原因です。

そんな時は顔面だけに血管収縮が起こっているわけではなく、

全身で起こっていると考えなくてはいけません。
 
逆に副交感神経が優位になりすぎる人は、

食べすぎや運動不足の人です。

体を鍛えないで食べてばっかりいると

ひ弱になって疲れやすくなります。

そして、気迫にも関係してきます。

困難に立ち向かうのは交感神経の働きだからです。

あまりにも楽をするのはマイナスです。



私たちはいろんな能力をもって無理がききますが、

その無理には限界があります。

夜遅くまで働いて睡眠時間を削るよう生活をしていると、

遂には身体を壊してしまいます。

理想は日中に交感神経が働き、仕事や活動をする。

夕方あたりから副交感神経が働き、ゆっくり休んで癒すこと。

メリハリのある生き方が健康な生き方です。
だから自分の感性を働かせて、

これ以上働いたら・これ以上悩んだら

身体を壊すというようなラインをしっかり引いて

身を守らなければなりません。

なぜなら、健康以上に大切なものはないからです。


-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年1月20日金曜日

アトピー患者は読め!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回も免疫学の権威『安保徹博士』の講演会で学んだ内容を皆さんにシェアします。

前回は免疫システムの白血球:顆粒球についてお伝えしました。


A:マクロファージ 5%
  白血球の基本。顆粒球、リンパ球の進化前の細胞。


B:顆粒球60%
  ブドウ球菌など比較的大きな細菌や異物を丸呑みして処理する。


C:リンパ球 35%
  顆粒球が処理できないウィルスや異種タンパク質などの小さな異物を処理する。

今回はC:リンパ球について掘り下げてみましょう。

 リンパ球はあらゆる異物を処理します。

特に顆粒球が処理できないウィルスなどの小さな異物を担当しています。

リンパ球の中ではさらに2つの系統に枝分かれしており、

その一つがB細胞

これはマクロファージ→T細胞の命令を受けて、異物を処理する細胞です。

顆粒球は異物と戦った後は、白っぽい膿を出すことは前回説明しましたが、

リンパ球の場合サラサラした透明の液を出します。

風邪の引き始めには水っぽい鼻水が出て、

やがてドロッとした黄色い鼻水に変わりますが、

あれはリンパ球がウィルスを退治し、

顆粒球が残骸を片付けるという連携が行われた証です。


 戦いを終えたリンパ球はリンパ節でお休みしますが、

この時一部のリンパ球がさっき戦った異物を記憶し、再度侵入してきた時に速やかに処理するように働きます。

これがいわゆる免疫です。

もう一つがNK細胞

がん細胞を死滅させることで有名な細胞ですね。
 

例えば発熱したらどうすればいいでしょうか? 

マクロファージや顆粒球は異物が侵入するとすぐに働き出しますが、

リンパ球が働き免疫が機能するには4~5日間の潜伏期間があります。

よって風邪をひいて熱を出しても、慌てて解熱剤を使う必要はありません。

身体を温めて発汗を促す方法が正解です。

むしろ風邪をひいて高熱が出るようなら免疫を一つ獲得したと喜びましょう。

子供は風邪を引くことが仕事と思ってください。

20歳くらいの大人になるまでにあまり清潔にしていると、

風疹やおたふくにかかっていないという弱点が出てきます。

だから昭和20~30年代に育った子供は体が丈夫でした。

若いお母さんはこのような知識がないので怯えてしまうのも無理はないですが、

うがい手洗いも度が過ぎると良くありません。
 
顆粒球が多すぎても様々な病気の引き金になりますが、

リンパ球も血液中に45%以上になると

無害な異物に対してまで過敏に反応してしまします。

いわゆる自己免疫疾患と呼ばれますが、

ハウスダストに過敏になれば、アトピー・喘息。

花粉に敏感になれば花粉症。

紫外線に敏感になれば紫外線アレルギー。

金属なら金属アレルギー。

リウマチなどの様々な膠原病(こうげんびょう)も同じ理由です。

じんましんは特定の抗原で発症するものもありますが、

50%は精神的なストレスによるものです。

自己免疫疾患の患者さんで共通していた一番の悪習慣は徹夜でした。

多発性硬化症という神経の病気はパソコンの画面の見過ぎで起こっています。

電車に乗れば9割の人がスマホとにらめっこしています。


現在、原因不明と言われる病気がいくつも発症していますが、

昔はなかった病気が増えていることとそれは大きく関係しています。

アトピーが発症したら、

リンパ球が過剰になるような生き様をしているということ。

運動不足・夜更かし・食べすぎ(甘い者はリンパ球を増やす)など。

ステロイド治療では治りません。

対策としては、甘い物を控え、身体を鍛えること。

塩分はリンパ球を減らしてくれます。

リンパ球が45%以下になれば、花粉や紫外線や食べ物などにも反応しなくなります。
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年1月19日木曜日

ピッチャーが試合後にアイシングするのは間違いです。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回も免疫学の権威『安保徹博士』の講演会で学んだ内容を皆さんにシェアします。

さて、人間の免疫は次の3つのシステムから成り立っていることは前回ご紹介しました。


②自律神経システム

③代謝エネルギーシステム

今回は①白血球システムについて掘り下げていきましょう。

人間の血液は、赤血球・血小板・白血球の3つの成分から構成されています。



赤血球は酸素を運び、血小板は出血時の血液を固める働きがあり、白血球は免疫に大きく関わっています。
 
白血球は3つの成分から構成されています。

A:マクロファージ 5%
  白血球の基本。顆粒球、リンパ球の進化前の細胞。


B:顆粒球60%
  ブドウ球菌など比較的大きな細菌や異物を丸呑みして処理する。


C:リンパ球 35%
  顆粒球が処理できないウィルスや異種タンパク質などの小さな異物を処理する。
 自律神経システムのバランスが崩れると白血球のバランスも崩れ、生命活動を左右します。だから『生き様を変えましょう』というのが前回の内容でした。


B:顆粒球について掘り下げてみましょう。

怪我をした時に傷口から白っぽい膿がでますが、

それは顆粒球が細菌を倒し仕事をした証拠です。

ちなみに顆粒球の働きに免疫は成立しません。

抗体ができるわけではないので、

同じ細菌でも感染すればまた病気になります。

この顆粒球と細菌の戦いのプロセスでは

化膿性炎症が起きその後に治癒へと向かいます。

重要なので繰り返します。

人間の体は組織が壊れた時、必ず炎症を起こし

修復するというプロセスがあります。

例えば、しもやけ・捻挫・大腸炎・頭痛・生理痛・腰痛、リウマチなど

病気が治る過程では熱を持って痛くなりますが、

それは治るために必要なステップです。

ここではプロスタグラというホルモンが関係しています。

このホルモンは血流を増やす、熱を作る、痛みを作るという作用を持っています。

頭痛・生理痛・腰痛に効くとされる消炎鎮痛剤は、

このプロスタグラの産生を阻害するように作られた薬です。

その『薬を使う』ということは、プロスタグラの作用を抑えるということ。

つまり病気は治る機会を失うということです。

最近の医療で目に余るのは炎症が悪いものと捉える傾向が強く、

なんでもかんでも炎症を止める薬を出しています。

痛みや熱は回復反応であることを理解することが重要で、

安易に薬を飲むこと・湿布をもらうことはよく考えなければいけません。

強いストレスを感じた時にも顆粒球は増殖します。

元々攻撃性の高い仕事人(=顆粒球)が増えることで敵味方の見境なく攻撃を仕掛け、

その結果、自分の体を傷つけ様々な病気を引き起こす危険性があります。


 
では、顆粒球が増えすぎるとどうなるのでしょう。

私たちの身体には至る所に常在菌というものが存在するのですが、

過剰な顆粒球はこれらを攻撃してしまいます。

例えば、

毛根の常在菌を攻撃すれば吹き出物。

消化管の粘膜に住んでいる常在菌を攻撃したなら便秘。

※だから、便秘と吹き出物は同時に出ることが多いですね。

匂いの強いおりものが出ている時も顆粒球が過剰になっている証。

歯が黄色く着色する、歯が細くなって抜けそうになるのも同じ理由です。

歯槽膿漏・歯周病・食道炎・胃潰瘍・クローン病・潰瘍性大腸炎・子宮内膜症・卵巣潰瘍・リウマチ・癌などの炎症性の病気もこの働きが大きく関係しています。
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年1月18日水曜日

免疫機能が壊れた人の末路・・・

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

今回は免疫学の権威『安保徹博士』の講演会で学んだ内容を皆さんにシェアします。

著書も多数出ておりますので興味のある方は読んでみてください。オススメです。

 よく耳にする『免疫』ですが、

免疫とはウィルス・細菌・がん細胞などの攻撃を防御する機能のことです。

有名な働きは、一度かかったある種の病気に対して、抵抗力をつけ、抗体ができることによってその病気に二度とかからなくするという働きがありますね。

もっと詳しく説明すると、免疫に関わる3つの体内システムがあります。

このシステムがしっかり機能することが、

免疫力が高い状態=病気になりにくい状態といえます。 



①白血球システム

②自律神経システム

③代謝エネルギーシステム

この3つのシステムは、相互に作用し密接な関わりがあります。

私たちがなんらかの異常をきたす時は、この体内システムのバランスが崩れた時です。(整体っぽくいうなら体液循環が悪くなっている状態です)
 
ここで押さえておきたいポイントは、

体内のシステムが崩れたままの状態で、いくら表面に現れた症状を抑えても根本的な治療になっていないということです。

繰り返しお伝えしていることですが、熱が上がれば解熱剤、痛みがあれば抗炎症剤、これらはすべて対処療法になります。

なぜ、そのような病気になったかという原因を探り、根本から改善していくことが大事です。

免疫力が高ければ、病気にはならないだけでなく、発症した病気を薬に頼らずに治すことが可能です。

安保徹博士はこう言います。

『ほとんどの病気は仕事などの忙しさに巻き込まれ、身体に無理がかかることが第一の原因。』

つまり、病気を根本的に治そうと思ったらこれまでの生き様を見直すことが大事ということです。

生き様を変えることでどれだけ変化するのでしょうか?

ここで小家の知人の話を例に紹介します。
 
彼は30代ですが、健康に対して非常に無頓着でした。

日勤・夜勤のある不規則な仕事をしていますが、

夜勤が終わってもそのまま睡眠時間を削って遊びに出かけ、

また仕事に行くという生活をしていました。

食事もそれほど気にしていなかったでしょう。

彼は1年以上前から慢性的な下痢に悩んでいました。

整体をすると一時は調子が戻ったようでしたが、

なかなか改善しませんでした。

遂に大量の血便が出るようになって病院に行きましたが、

医者からは原因は分からないと言われたそうです。
 
僕は医師ではないので断定はできませんが、

ほぼ間違いなく不規則な生活による自律神経の乱れ、

そして体内システムが噛み合わなくなった結果でしょうね。

繰り返し生活を改めるよう伝えましたが、

彼の考え方はなかなか変わりませんでした。

その後、彼は不幸なことに別の大きな病気を患い、

数週間入院することになりました。

入院中は仕事も遊びもできないので、

規則正しい生活になりました。

すると、これまで悩んできた下痢が嘘のように治り、

毎朝規則正しく快便になったそうです。
 
病気は起こるべくして起こった必然の生理現象に過ぎません。

つまり、『悪』ではなく。『生活を見直して』というサインなのです。

自律神経はコントロールすることはできませんが、

生活のリズムはコントロールできます。

遊びも大事です。

仕事の忙しさや悩みもあるかもしれません。

しかし、それらに巻き込まれないことが重要になってきます。

自分の人生の主導権は自分にあることを忘れないでください。


-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年1月17日火曜日

糖質制限があなたに必要な理由

いつもブログを読んでいただいきありがとうございます。

前回ご紹介した『ケトン体が人類を救う』の書籍には目を通されたでしょうか?

繰り返しますが、糖質制限に関する正確な情報をできるだけ早く知っておいた方がいいです。

  このブログを書いている時にはこんなコマーシャルをよく観ました。

『お米って太るって本当?これは嘘!お米はパンと比べてカロリーが低いから安心!だからみんなでお米を食べよう!』という内容です。

つまり、お米は太らないからどんどん食べようという主旨ですが、

僕の考えではこれは間違いです。
 
 まず、パンとお米のカロリーでしか考えていない点です。ここでは糖質量を考慮しなければいけません。

人間の身体の仕組み上、余った糖質は脂肪に変換されるのは間違いないので、食べすぎれば太ります。

コマーシャルでは知ってか知らずか、この糖質量の問題が隠れてしまっています。


 お米は美味しいです。僕も大好きですが、『喉元を過ぎれば砂糖と同じ』なのです。

具体的にいうと、お茶碗一杯の白米を150gだとすると、糖質量は55g。

角砂糖に換算すると17個分に相当します。※真ん中のコーラくらいの量になります。



このことについて実験したものが下の表になります。食パン・お茶漬け・砂糖水・素うどんを食べて、食後の血糖値の変化を時間経過で表したグラフです。

※砂糖水にはお米と同じ量の角砂糖を溶かしてあります。
この実験で分かることは、砂糖水がいかに速く血糖値を上げてしまうかということ。

しかし、一時間後には砂糖水とお米を食べた場合の血糖値は同じくらいで、それ以降はお米の方が血糖値の高い状態が続きます。食パンを見ると更にですね。

 つまりお米はとても優れた『精製糖質』だとわかります。

コマーシャルの話に戻りますが、

お米は食べても太らないは間違いです。

ついでに言うなら、パンもお米もジュースも量が増えれば確実に太ります。
 
 癌細胞のエネルギー源も糖だけということは以前お伝えしましたね。

食習慣がいかに癌と深く関わっているかが分かります。(肥満・糖尿病なども同じです。)

ちなみに、癌患者に向いているとされる玄米食ですが、

150gの玄米の糖質量を調べてみると、51gです。

これを知ると、癌細胞を兵糧攻めにする作戦においては玄米食も向いていないと個人的には思います。

脳のエネルギーはブドウ糖だけという説も間違っていることがわかってきています。

『美味しいものは糖でできている』というコマーシャルもありますが、まさにその通りです。

お菓子や清涼飲料水には大量の糖質が含まれています。

それに加え、食事には必ずと言っていいほどお米を食べますね。

お米だけでなく、うどん、ラーメン、ピザ、パン、果物すべて糖質です。



角砂糖を1日50個食べる人はほとんどいないと思いますが、同じくらいの糖質を我々は摂取しています。

厄介なのはそれに気づきにくいようになっていることです。でも身体は正直です。

糖尿病・癌などの生活習慣病患者が増加の一途をたどっていることがそれを物語っています。 

そういえばこの前テレビを見ていたら、イタリアサッカーのトップリーグで活躍する長友佑都選手の私生活が取材されていました。そこで彼はケトン体回路を目指していると言っていました。








そして現在、錦織圭選手も活躍しているプロテニス界でトップに君臨するジョコビッチ選手も糖質制限をしてケトン体で動けるような体作りをしているそうです。

彼の実家はピザ屋さんだそうで、世界ランキングがなかなか上がらなかった時代は、ピザをよく食べていたそうです。しかし体質改善の重要性に気づき、まず食生活を変えたあたりから成績はグンと伸びたという話は有名です。



そろそろ糖質制限に興味が出てきましたか?笑 

有名人がやっているからあなたもやった方がいいと言っているわけではありません。

まずは、身体におけるルールを知ることが大事です。

知ることによって、何が必要で何が不必要なのかが自分で判断できます。

その行動が自分にとって

嬉しいものなのか?

我慢しているのものなのか?

どう考えるかで、ストレスにもかなり差があります。

まずは本を読みましょう( ^∀^)
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------

2017年1月16日月曜日

糖質制限の説明書

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

糖尿病・肥満・生活習慣病・癌が良くならない、または現在の治療などに疑問を持っているのであれば、

これからお伝えする情報は価値のあるものになるでしょう。

それ以外の人にはあまり関係のない情報ですが、周囲にそんな人がいたら教えてあげてください。

 それは何かというと『糖質制限』です。

 以前にもお伝えしましたが僕の母は癌を患っておりまして、それを治すための方法をずっと探しています。

ある日、京都で整体をしている兄から糖質制限に関する本を紹介してもらいました。

そこには簡単にいうと『糖質制限をすることでどれだけ健康になれるか』が驚きの真実と共に書かれていました。

その本を読んでいると、僕の身近にいる母や肥満・糖尿病に悩んでいる方々の顔が浮かんできました。
 
 より良い方法は、本を買って読んでください。

なんで自分は糖尿病になってるのか?癌になっているのか?肥満なのか?様々な生活習慣病になっているのか?

そこには必ず原因があります。

そして、その原因は身体の絶対的なルールに従って起きています。

まずはルールを知ってください。

そこから自分は何をすべきなのかを選択すべきです。

難しい医学書を読み込む必要はないと思います。

その分野のプロが、分かりやすく噛み砕いて本にまとめてくれているので、それを読む方が近道です。

書籍の情報は次の通りです。

『ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になれるか~ 著者:宗田哲男』

『食品糖質量ハンドブック 著者:江部康二』

書籍ではありませんが、インターネットを利用できる方は江部康二さんのブログも読んでみてください。

『ドクター江部の糖尿病徒然日記』で検索!

 お二人とも医師であり糖質制限における第一人者です。

お医者様でも分野や経験が違えば、当然全く違う意見が出てきます。ぜひ、この素晴らしい情報を知ってください。

糖質制限をする前に注意事項をお伝えします。

・診断基準を満たす膵炎・肝硬変・長鎖脂肪酸代謝異常症の方は糖質制限の対象になりません。


・現在、腎不全の方・経口血糖降下剤内服・インスリンを注射している人は必ず医師に相談してください。相談するなら上記のお二人がいいと思います。

さて『糖質制限』で得られる効果は次の通りです。

① 糖尿病を改善し、合併症を予防。

② 肥満を解消。

③ あらゆる生活習慣病や不調を予防。改善。

④ 癌を予防できる。

⑤ 美肌・美髪になる。

次に『糖質制限』の方法は次の通りです。

① スーパー糖質制限食(1日3食とも主食を抜く方法。3~7日間で体重や体脂肪に変化が出る)

② スタンダード糖質制限食(1日2食主食を抜く方法。生活スタイルに合わせて主食を摂るタイミングを選べる)

③ プチ糖質制限食(1日1食(夕食)を抜く方法)

最後に実践するにあたり重要な5つのポイントをご紹介します。

① カロリー制限ではなく糖質制限すること。

② 脂質・タンパク質をしっかり摂る。

③ アルコールは蒸留酒や糖質ゼロのものを選ぶ。

④ 油は体にいいものを見極める。

⑤ 食品やアルコールの糖質量をチェックし、正しく選んで我慢というストレスをなくす。
 

 本には糖質制限を実践され元気いっぱいの人がたくさん紹介されています。

あくまで個人的な見解ですが、太陽が地球の周りを回っていると思っていた時代に、実は地球の方が太陽の周りを回っていると言っているような、今までの常識を覆してしまうような内容が書いてあります。

現代の医学は確かに発展していますが、糖尿病患者や癌患者は増える一方ですね。

どれだけの人が糖尿病を治せているでしょうか?

一方ちゃんと糖質制限をして治った人は多数います。

あなたが健康を意識しているなら、糖質制限始めてみませんか?
-----------------------------------------------
のと整体ホームページ

のと整体facebook
(申請・フォローお気軽にどうぞ)

のと整体LINE
(友達お気軽に申請どうぞ!特典あり)
line://ti/p/@hly7391i

のと整体twitter
(申請・フォローお気軽にどうぞ)
https://twitter.com/notoseitai

院長のプロフィール
http://www.noto-seitai.jp/about.html

のと整体メニュー・料金一覧
http://www.noto-seitai.jp/price.html

-----------------------------------------------